「精神を整えるため」に走る。ダイエットでも体を鍛えるためでもなく

この冬から、毎月100キロ~150キロ走っています。

…と知った人は、みなさん驚きますが、私は決してアスリートタイプではなく、子供の頃からずっと運動オンチの部類です。

その私が、なぜ、そんなに夢中で走るのかというと、

ジョギングした後の数時間、恐怖と不安が消えて、難しい仕事が驚くほどはかどるから。

これにつきます。

夢中で走り始めるようになったきっかけ

去年の末に、一緒に住みながら事業をやっていた相棒と別れて、突然独り暮らしに戻りました。生活に張り合いはないわ寂しいわで、しばらく精神的にグラグラで、体を動かせばすっきりするかもという程度の理由で、ちょくちょく走り始めました。去年の2月くらいのことです。

以前には、デブ解消や、健康のためにジョグることはありましたけれども。

はじめは、ストレス解消と、貯まっていた仕事からの現実逃避で走っていたものの、次第に、別の理由で自然にジョギングを続けるようになっていきました。

脳からジュバジュバと放出される麻薬カクテル

人の体は、肉体的に限界が近づくと、苦痛があっても動き続けられるように、様々な快感物質のカクテルを放出して痛みを麻痺させようとするそうです。

ドイツの研究者が医学誌に発表した実験によれば、走り終わったあとの被験者に、物理的な痛みを与えたところ、文字通り苦痛に鈍感になっていたという。エンドルフィンやドーパミンなど、強力な麻薬級の化学物質が、その原因の「候補」とされています。

長く走れば走るほどこの効果が大きいようで、私の場合も、ゆっくりと1時間~1時間半くらい走っています。

この脳の仕組みは、進化論的にも筋が通ります。

太古の草原で、2人組がマンモスを追いかけていたとしましょう。

獲物は想像以上に手強くて、ものすごいスピードで逃げ続けている。2人の疲労も限界に近づきますが、片方の男は、脳から怪しげな物質がジュバジュバと放出される遺伝子を持っていたので走って追い続け、もう一方は、途中で筋肉の苦痛で走れなくなってしまい置いて行かれてしまった。エサにありついて生き残ったのは、麻薬を出せる脳を持っている方だったというわけです。

それが、その子孫である私たちが持っている遺伝子です。

外資金融マン達がジム通いをするわけ

私は、数年だけ、外資系金融業界でデザイナーをやっていたことがありますが、あの世界の上の方のビジネスマン達は、足繁くスポーツジムに通い、機会あらばチャリティーマラソンに参加する。

一見すると、単に健康オタクのスポーツマン達にも見えます。

でも精神面に目を向けると、彼らは、何千万という給料に見合った仕事をしないといけないプレッシャーとストレスにさらされ、巨額のお金を動かす毎日を送っています。お医者さんもそうですが、給料の良い仕事は、もれなく極度のストレスとセットになっている。

体を動かすのは、むしろ、ストレス対策に違いありません。

仕事の一環として走る

わたしは、頭の痛い仕事にとりかかる前には、必ずひとっ走りしてくるのが習慣になりました。帰ってきてシャワーを浴び、パソコンの前に座ると、うまく完成しないかもしれないという恐怖には鈍感になっていて、ザクザクと作業が進む。

とにかく進めてしまえば、うまく行かなかったはずのものも上手に出来上がってしまう。その一方で、恐怖で手が止まってしまうと、うまく行くものも失敗に終わります。私の場合は、いままでにこれが原因で何度も大失敗をしているので、仕事の一環として走っています。

走っている間は仕事のことを忘れるから気分転換になるし、走った後は不安が消える。副産物として、忍耐力も体力もつくし、体も美しくなるし、飯も美味い。仕事がはかどれば、自然に、収入も増えます。スポーツとは縁の無い自分は、極めてはっきりした理由があるので、ジョギングを続けているというわけです。

わたしは、ダイエットのためでも、体を鍛えるためでもなく、「精神と整えるため」に走り続けます。だって、仕事がはかどっちゃうから。

グッドデザイン賞をもらって思いついた、出版社が運営する「アワード」という妄想

2010年の秋のこと。たった二人でやっていた花屋が、いきなりグッドデザイン賞を受賞しました。

花屋という業態では史上初。しかも、自宅の片隅を使っている極小個人事業として。

売上げに大きな変化はすぐには起きませんでしたが、ちょっと意外だったのは、知人達の私に対する評価が突然上がったこと。口だけ達者な、アクの強い典型的デザイナータイプだと思われていましたが(実際その通りですが)、みなさん、私のことをちょっと見直したようでした。

企業に所属しない自営であるだけに、賞をもらうって大切なんだなぁと痛感しました。

公的な賞らしきものを頂いたのは初めてでしたし、自分は実力で食べているのだからそんな政治的なものに用はないと思っていましたが、花屋の時は広報予算がゼロだったのもで、かわりにグッドデザイン賞に応募してみるという別事情での出品でした。ふつうは、デザイナーは事業オーナーではないので、単独では応募はできません。この花屋の冒険では、わたしはデザイナーでもあり事業主体でもありました。

受賞してすぐに、業界系の新聞社さんから取材がいくつか来るようになった。そして、それを読んだ大きなマスメディアからの取材が来るという連鎖が起きて行きました。次第に発行部数の大きな雑誌から電話がかかってくるようになり、私がビジネスから離れた昨年末時点で、ゼクシィやAneCanに紹介され、年明けにはOzマガジンに載り、この春には元相棒がJ-WAVEに出演するまでに。

これらの全ての紹介は「グッドデザイン賞を受賞した…」という冠がついた形で紹介されました。マス媒体は、限られたスペースや時間の中で紹介をするので、たった一言で、読者なり視聴者を納得させられる「殺し文句」が必要です。デザインが美しいとか、高機能という話は、どうしても長くなってしまうので厳しい。

小さなビジネスを始めた皆さんはどなたでも経験していることですが、最初は「信用度」が大きな壁になります。大企業の看板を背負っていませんし、特にネット販売の世界では、運営者の姿や店舗が見えないので、お客さんは警戒して、なかなか最初の一歩を踏み出してくれません。メディアも、信用度が未知の小さなビジネスを取り上げるのはリスクが高すぎるので、取材もなかなか来ません。

商品やサービスは絶品なのに、お客さんも取材も来ないという、最初の悪循環を抜け出すのが、ちょっとした一苦労なのです。

これからの世の中、わたしが関わった花のビジネスや、この阿部書店のような、個人起業が急増するのは間違いありません。その流れの中で、レベルの高い商品やビジネス・活動を評価する、認証のようなものを始められないかなと、昨年から妄想するようになりました。

さて。賞の運営なんて、出版社と関係あるのかと思う方もいらっしゃるでしょう。

私もそう思ったので、デザイナーの得意技「コンセプト後付け」の術で、こじつけてみました。

つまり、ミシュランのガイドブックみたいなものを販売すれば良いのかなと。

あれは、タイヤを売るために無料で配布を始めた旅行ガイドブックが起源ですが、レストラン評価部分が異常に人気になって、いまでは有料で爆発的に売れ日本版まで出ている。良い商品やサービスを認証するという、賞のような雑誌のようなガイドブックのようなものもありかなぁと想像しています。世の中のいろんなものを評価するガイドブック。

個人や小さな会社として活動しているプロたちは、大企業がビジネスに利用する認証やアワードとは縁がありません。こういった、良いものを作っているけれども、往々にしてPR活動にうとい小さな巨人たちに、手を貸すツールを提供するのも意義があろうかと思っています。

ためしに、私が個人的に良いと思うものに賞を出すところからやってみるつもりですが、持続可能な事業としてお金のつじつまを合わせられるかは、テストをやりながら考えてみることにします。まだ、そのへんは未知です。

私自身が長年小さな自営業をやってきたこと、そして、グッドデザイン賞を貰ったのがきっかけで、こんな企画が出てきました。

人並み以上にいろんな経験をしてきましたが、どれとどれが組み合わさってアイデアが生まれてくるか、想像を絶しますね。

私のたくらむ「出版社らしきもの」阿部書店

次は何をやるの?と聞かれる度に、「おれは出版社やるっ!」と、息荒く叫んできました。

書くことは大好きで、デザインの仕事をしながら、ときおり雑誌に寄稿させてもらいました。自分の考えを文章にして伝え、沢山の人たちの行動が変わるという知的快感。NYで美大生をやっていた90年代後半にネットが普及し始めた頃、マンハッタンのアート・デザイン情報を発信するウェブサイトを始め、それがきっかけで日本のデザイン雑誌に書くようになって以来、その喜びにはまりました。

ここ数年は、iPadが発売されて電子書籍がブームになったので、ついに物書きだけで食って行ける時代の到来かと興奮したものです。紙の本も格好いいから出したいなぁと、妄想を膨らみます。

去年までは、企画・デザインした商品を自ら売るという、デザイナーとしては珍しい経験をしたこともあって自信もついたので、出版社を介さずに自分で書いて自分で売るという、単純明快な商売をはじめようと考えました。言うなれば、ライター産直の、独り出版社。これからは多くのものが直販に変わるという未来を、肌で感じたこともあり。

ところが、具体的に準備を始めてみると、本を書くというのは地道で時間のかかる大プロジェクトだとわかった。大量の文章を毎日書いているプロのライターさんやスゴ腕の編集者さんと、同じ土俵で戦えるわけがないよなぁと思い始めました。私はその辺の素人さんよりは遙かにうまく書きますが、専業の文筆家ではないから、スピードや経験値では勝負になるはずもありません。

自分の最大の強みは何かなと考えてみると、日本とアメリカでの家具づくりの修行に始まった「モノ作り」だろういう結論に達しました。家具の勉強をはじめたときはたった17歳の小僧で、その後、大学で工業デザインを学び、日本に戻ってからは印刷物やウェブサイトへと仕事は変わって行きましたが、共通するのは、モノ作りという職人芸なのかな、と。

ビジネスとして大成功したいならば、競争の激しい既存の土俵で戦うのではなく、新しい土俵そのものを作ってしまえとよく言われます。そこで、アプローチを変えて、「出版物」というものを、本や雑誌のような媒体を切り口とした考え方ではなく、デザインや商品開発の視点で考えることにした。沢山の人の役に立ち行動に影響を与えるものをつくるという、自分の専門としてきたやり方で始めることにしたら、ずいぶん気分が楽になってきました。

ご存じの方も多いかと思いますが、この年末まではデザインの仕事と平行して、花屋もやっていました。「ちょっと変わった花店」というキャッチコピーの小さな事業の立ち上げです。

当時の相棒と私には人並みの花屋ができる経験がなかったことを逆手にとって、私が思いついたキャッチでしたが、お客さんは「どれどれ何が違うのかな?」と興味を持ってくださったり、賞を頂いたり雑誌や新聞に取り上げられるような、画期的な商品を考え出す原動力にもなりました。

私がはじめようとしているのは、似たような、ちょっと変わった出版社のようなものです。本日現在「謎の出版社」と書いているのは、私にもまだ正体がさっぱり掴めないからだと、ここに白状しておきますけれども…。

出版の起源を紐解くと、情報をたくさんの人により簡単に安価に届けるという、原点にたどり着きます。

わたしがやってみたい「出版社」は、メディアや手段は選ばず、アイデアや考えを伝えることを専門にするものだと、最近、やっと見えてきました。

『助手になったその瞬間。カーネギーホール向かいのカフェにて』 連載 石岡瑛子さんからの個人レッスン – 6

マンハッタンの昼下がり。わたしは、57丁目と七番街の大通りが交わる角に建つ「カフェ・ヨーロッパ」で、石岡瑛子さんが来るのを待っていた。

快速「A」トレインにダウンタウンから乗って北上し、セントラルパークの左下角に位置するコロンバス・サークル駅で降りた。マンハッタン島を斜めに貫くブロードウェイを2ブロックくだってから左折し、57丁目の通りを東へちょっと歩くと、約束の時間よりも30分ほど早めに到着していた。

わたしは、窓の向こうにカーネギーホールが見える席に座って、黒いユニフォームのギャルソンにラテを頼んだ。ここは、交差点を挟んでカーネギーホールの斜め向かいにあり、公演を観に来た人々が立ち寄る店だ。その名のとおり、ヨーロッパのどこかの都市からそのまま持ってきたような雰囲気。石岡さんはカーネギーホールの並びの超高層マンションに住んでいる聞いていた。自宅から歩いてすぐの、彼女に指定された場所だ。

石岡さんとすぐに仕事の話ができるように、昨夜の電話の後に走って買いに行ったオレンジ色の表紙のオペラ脚本をカバンから取り出して、マグカップを片手に読み始めた。この面接的なものの後にテストの仕事を頼むと言われていたし、もちろん彼女を感心させたいという思いもあった。

アメリカ人の美大生なら「勉強してきました!」と露骨にアピールするところだろうが、相手は国際的なデザイナーとは言っても日本人だし、なんだか照れくさくもあり、約束の5分前になってから、本はテーブルに置いて表紙は伏せ、題名が書かれた背表紙は、石岡さんがもう少ししたら座るであろう席からは見えない方を向けた。

指定の時間から10分ほど過ぎた頃、カフェの入り口に、はじめてのときと同じ全身黒ずくめの小柄なおばさんの姿の見えた。キョロキョロとカフェを見回し探している。前回の登場とはうって変わり、サングラスもかけておらず、服装こそ黒ではあるもののカジュアルな出で立ちで、小脇にノートバッドを抱えている。自宅からひょっこり出てきたという雰囲気。

わたしは、あわてて立ち上がり、彼女の方に手を上げた。石岡さんは、ギャルソンに「連れと一緒」と英語で一言うと、満面の笑顔で私のテーブルに一直線にスタスタと向かってきた。この前の大迫力の登場とはえらい違いだ。

「すみませんね、ちょっと待たせちゃったわね。」

彼女は楽しそうな声でそう言うと、自分のイスに座り、たしか紅茶を頼んだように記憶している。注文を取りに来たギャルソン氏と冗談を言い合って、キャッキャ、キャッキャと笑っている。わたしは、ちょっと拍子抜けした。

とは言っても、今日は面接なのである。テスト仕事を出して、それから手伝ってもらうかどうかを決めると、この人は言っているわけだから、まだ油断ならない。

石岡さんは、まず、今の仕事のスタイルから話しはじめた。

彼女は、たくさんのスタッフを抱える東京の事務所を畳んでアメリカに渡り、NYを仕事の拠点にしてからは、世界各地のプロジェクトごとに現地で別々の精鋭チームを組んで仕事をしているという。従って、常に彼女に常時張り付いている助手は雇っていない。

大きなプロジェクトだと、それぞれプロデューサーが助手を雇ってくれるから、学生のインターンというのもいままで一度も使ったことがないという。そもそも学生という海のものとも山のものともつかぬ民族は信用していないのだと言う。つまり、もしも採用ということになれば、私は、少なくとも彼女のアメリカでの仕事人生において、はじめての学生助手ということになる。

そんな彼女が私に興味を示した理由は、デザインコンペ審査会での私の仕事ぶりが良かったこともあるだろうし、海老原嘉子さんという共通の知人がいることもあるのだが、決め手は別のところにあった。

このとき彼女は、ほぼフルタイムで「オペラ」のコスチューム・デザインに没頭していたのだ。

オペラやクラッシック音楽、バレエといった古典舞台美術は、行政からの助成金や、企業・個人からの寄付で成り立っていて、予算は極めて少ない。石岡さんが手掛けていたのは、アムステルダムを拠点にするオランダ国立歌劇団の公演で、数年にわたる長丁場の仕事の間、現地に滞在中はオペラハウス所属の職人達と一緒に仕事をしているものの、NYにいる間は手伝いがいなくて苦労していると言う。

そんなにお金にならないプロジェクトを数年にわたってやっている理由は、ワグナー作曲「ニーベルングの指輪」4部作、つまり4本の長編オペラから構成されるこの作品が、滅多に実現しない大事業であり、かつ、舞台監督からの熱いラブコールを受けたからだと言う。後に聞いた話では、この大作は、ヨーロッパ各地の一流のオペラハウスでは採算度外視の大赤字演目として目玉商品なのだそうだ。

その儲からない大作オペラのおかげで、偶然にもわたしの出番が回ってきた。

このとき、すでに4部作のうちの1作目の衣装をつくっているところで、私が手伝うことになれば2作目の「ワルキューレ」からだという。

たったの30分前のことだが、わたしは、かろうじてワルキューレの途中までは、脚本を飛ばし読みしていた。

「まず、そのための資料集めをお願いして、あなたのトライアルということにしてみたい」と、彼女は言い、ワルキューレがどんな話かを私に説明しはじめた。

私は、スペルが全くわからない登場人物の名前を日本語と英語混じりで猛スピードでメモしながら、ときおりアメリカ流に彼女の目をじっと見つめて相づちをうち、神々が結婚やら嫉妬やらに狂いまくるという第2幕のストーリーを続ける彼女の声に耳を傾けた。

そのうち、さっき読んだばかりの話なものだから、わたしは、無意識にストーリーを知っているようなそぶりで相づちを打ち始めていた。

石岡さんは異常に勘が鋭い人だ。工業デザインを勉強しているそのへんの若い学生が、ワグナーのオペラの筋書きを細かく知っているはずはない。

途中で、何かがおかしいと感づいたのか、彼女の表情が曇った。

彼女は突然無言になり、テーブルの隅に伏せて置かれた一冊の本を鋭い目でみつめたと思うと、漫画のような音を出して「はっっ!!」と息を飲んで眼を剥き、猛スピードで私の本に手を伸ばして手元に引き寄せ、表紙を一瞥。ゆっくり顔を上げると、私の方をジッと見た。

ニヤっと笑い、私の人生で彼女の口から2度だけ聞くことになるセリフ。

「・・・ヨシさん。やぁりますね。」

親方は本を両手で持ったまま、私と表紙を交互に眺め、なにかに納得したみたいに、何度も何度も、小さくうなずいていた。

採用。

 

{写真:この日に持って行った脚本の実物。先月引っ越しのときに出てきました。まさかまだ持っていたとは思わず。当時の書き込みや、貼ったままのポストイットが懐かしい。}

=== つづく ===

連載中の全記事 >>

『神からの電話。オペラの台本を探す夜のマンハッタン』 連載 石岡瑛子さんからの個人レッスン – 5

この美大生は、ひとつの大問題を抱えていた。

石岡瑛子という人の経歴をほとんど知らないにも関わらず、初対面の本人に向かって「尊敬しています」と言ってしまったという、あれだ。

わたしは大慌てで、最新鋭の「56Kbps」のネット回線を駆使して、彼女のことを調べ始めた。

続きを読む 『神からの電話。オペラの台本を探す夜のマンハッタン』 連載 石岡瑛子さんからの個人レッスン – 5

『NYの美大生、決死のアタック。意外な返事』 連載 石岡瑛子さんからの個人レッスン – 4

帰り支度を済ませた石岡さんは、ハンドバッグに手を伸ばし、イスから立ち上がった。

目の端でタイミングを見極めていた私は、素早く数歩近づく。緊張を隠すように、あくまでも自然に、そしてさりげなく・・・。

「石岡さん、今日は、お疲れさまでした。」

「ええ、作品の説明、ありがとう。」

「あの、申し遅れましたけれども、作品をいままで拝見して、とても尊敬してます。将来、なにかお手伝いする機会があればと思ってます。お金はいりませんので。」

続きを読む 『NYの美大生、決死のアタック。意外な返事』 連載 石岡瑛子さんからの個人レッスン – 4

『「アカデミー賞」と檻の中。助手としての初仕事』 連載 石岡瑛子さんからの個人レッスン – 3

石岡瑛子という怖そうなおばさんと美大生の私は、二人きりで、ソーホーの広いギャラリーに取り残されていた。

デザインコンペのスポンサーである偉いおじさん達は、彼女の希望で別室に追いやられることになり、主催者の海老原嘉子さんは、

「こちら、工業デザインを勉強してる優秀な学生の阿部くん。彼が作品の説明するから」

と、ハードルを上げるセリフを言い残し、彼らの相手をするために一緒に出て行ってしまった。

「そう。よろしく」

黒いイッセイ・ミヤケを全身にまとった石岡さんは、端的な言葉でそう言うと、私の眼をじっと見つめて、古風な赤い口紅を塗った唇と少し濃いめの化粧で社交的な笑顔を見せ、片手を差し出した。

私が、あわててつかんだその手は、意外にも小さくて、繊細な女性のものだった。

続きを読む 『「アカデミー賞」と檻の中。助手としての初仕事』 連載 石岡瑛子さんからの個人レッスン – 3

『イエローキャブから現れた猛獣。石岡さんに初めて会った日』 連載 石岡瑛子さんからの個人レッスン – 2

十五年以上も前の、あの日のこと。そこから書き始めようと思う。

当時、私は、ニューヨークの美大で勉強しながら、ソーホーの南端にあるデザインギャラリーのオーナー・海老原嘉子さんのところに頻繁に出入りしていた。NYに来た日本の著名デザイナーが必ず顔を出しに寄るという、デザイン界の生き字引のようなエネルギッシュな女性だ。

インターネットが流行しはじめたばかりの1996年頃、趣味で始めた美術館やデザイン系ショップを紹介するウェブサイトを見つけてくれて、「そのエネルギーをうちで使わない?」と声をかけられた。それ以来、彼女のデザイン財団を手伝って次から次へと有名な人に会ったり、日本のデザイン雑誌に書かせてもらったりと、大興奮の経験をさせてもらっていた。

石岡さんと初めて出会うことになるあの日は、刃物のデザインを競う、学生向け国際デザインコンペの審査会スタッフとして会場にいた。

続きを読む 『イエローキャブから現れた猛獣。石岡さんに初めて会った日』 連載 石岡瑛子さんからの個人レッスン – 2