年末に香港の空港で買った「Well Being」という本。数日前にちょっと読んで、キッチンのテーブルの上に置いてありました。
このまえ私のツイッターで書いた、「物を買う喜びは、買った瞬間が頂点で、その後消えていく。けれども、旅や勉強のような『経験』にお金を使えば、一生思い出して楽しめるので超お買い得」の元ネタ本。幸せな人生を送っている人に共通することを、科学的な大規模リサーチで明らかにした内容です。
わたしは朝食をつくると、その本の表紙をボーッと眺めながら、塩鮭をつつき、小松菜と油揚げの味噌汁をすすっていました。
陶器のような白地がメタリックレッドの円で囲われ、エンボスのかかった大人な雰囲気の書体の文字。
…これ、妄想中の出版社が主催するアワードの、受賞マークにしたらかっこいいかも。
手近なペンとプリンター紙にちょっとスケッチをしてみました。思いつきで、阿部書店のイニシャルAを、ドーンと中央に描いてみた。こういうエンブレムは、遠くからでも、小さく印刷しても読めることが大切なので。
デザインというのは、だいたいこの程度のきっかけから始まります。そして、妄想に具体的な形が与えられる。
企画が頭の中にあるときに、たまたま眼に入ってきたもの。それがインスピレーション源になることは、よくあります。
今回のような本のデザインということもあるし、電車で隣に立っていたお姉さんの服の色や、道ばたで見かけた看板ということもある。美術館で見た絵の色使いや、彫刻の形というものから影響を受けることあります。
「A」という一文字を描いてみたら、ほー、これは悪くないと思いました。それには、理由があります。
最初は私自身にも、会社にも、アワード自体にもブランド力はありません。だから、何も知らない人がパッと見たとき、瞬時に「なんかAレベルの評価をもらってる商品なのね」と、感じてもらえることが大切だろうと思ったからです。
四谷三丁目交差点のカフェで仕事を終えた、夜11時。
わたしは、のんびり歩いて家に戻る途中、業界人御用達の荒木町飲み屋街の前の横断歩道で、信号が変わるのを待ってました。すると、目の前の客待ちタクシーに「丸A」のマークが。
そこには「TAXI RANKING」とある。そんなランキングは聞いたことも無いですが、意味はすぐに理解できました。私の理屈が正しいことを実感。
こういう偶然の積み重ねの末に、素晴らしいデザインやアイデアは生まれます。必死で探しているときに限って、見つからなかったりする。
神経さえ尖らせていれば、向こうから勝手に飛び込んできます。わたしの名案は、どれもそうやって産声を上げてきました。