ウェブデザイナーのために産まれた『PhoneGap』 ド素人でもできるiOS & Androidアプリづくり

ウェブサイトを作れる人なら、ちょっと勉強すれば、iPhoneやiPadはもちろん、Androidのアプリも作れる。

そんなステキなもののお勉強、はじめました。

ウェブデザイナーとアプリ開発の橋渡し役

「PhoneGap」(フォンギャップ)は、その名のとおり、スマートフォン向けのアプリをつくるときに特有のギャップ=「溝」を埋める目的で作られたフレームワークです。

平たく言うと、ソフトを作るためのソフト。

ただいま準備中の阿部書店では、いきなり紙の本を大量に売り出す予算とネットワークは無いので、最初は小さめの電子ブックをドンスカ発売するつもりです。無料・有料を織り交ぜて。

そこで電子ブック程度の紙芝居的なアプリ制作には必要十分な、これを勉強してみることにしました。

PhoneGapは、ウェブデザインならできるあなたを、次のようにサポートしてくれます。

埋まるギャップ その1:ウェブデザイナーならアプリをつくれる

PhoneGapが埋めてくれる溝は2つあって、1つ目は「プログラミング能力」のギャップです。

ブラウザーだけで見るウェブサイトと違い、スマートフォンやMac・WindowsといったOS上で動く「ネイティブ」ソフトの開発には、それなりのプログラミング経験とお勉強が必要です。

実際にやってみるとわかりますが、ド素人やウェブデザイナーには、この壁は極めてぶ厚く、そして堅い。私はウェブ上で動くプログラミングなら少しは自信がありましたが、途中で挫折し、インドの開発会社に「Life Aid Kit」というアプリの制作を20万円で外注したりもしました。

PhoneGapのはじまりは、ずばり「ウェブデザイナー達でもアプリを簡単に作れる」ようにするという目標だったといいますから、まさに世のウェブ屋さんにぴったり。

HTML5、CSS3、JavaScript。この3つを使いこなせるプロならば、PhoneGapさまのお助けにより、正当派アプリ開発に比べ、極めて短い勉強時間でアプリを作れます。

PhoneGapが提供するスマートフォン機能(カメラ、加速度センサー、アドレス帳、ファイル保存、メディアなど)を使うためのコマンドを覚えればOK。

レベルの高い方なら、ブラウザーで動くテクノロジーを組み込むこともできるので、jQueryやjQTouchのような、JavaScriptフレームワークを使うこともできます。

ギャップ その2:iPhoneとAndroid版をいっぺんに。全7種のクロスプラットフォーム対応

二つ目のギャップは、異なるスマートフォンOS向けに同時に開発するという、絶壁。

iPhoneとAndroidではプログラムの書き方が全く違うので、自分で作ろうということになると、かなりの時間をかけて両方の勉強をしなくてはならなくなります。

プログラミング専門家でもない仕事人に、そんな時間があるはずはざぁない!

ソフト開発の世界は刻一刻と変化しているので、集中して勉強したらおしまい、というわけにもいきません。一度手を染めたら、終わり無き旅路となることをお覚悟くださいませ。

PhoneGapを使えば、基本的には1つアプリを作り、変更を少々ほどこす程度で、iPhone/iPad、Android、Windows Phone 7、BlackBerryといった主要なスマートフォンすべてのアプリに書き出すことができます。

スマートフォンに内蔵されているウェブブラウザーで表示できるサイトを、ひとつのアプリにして、さらにカメラや加速度センサー・ファイル保存・簡単なデータベースといった機能を使えるにようにしたものなので、違うOSでも同じ結果を得やすいというわけです。

当然のことながら、通常のウェブサイトと同じテクノロジーで作っているので、パソコンや、スマートフォンのブラウザー向けにも公開できます。

さらに、驚くべきことに、AppleやGoogleが提供するSDK(アプリ開発のための専用ソフト)を使わなくても、ネイティブアプリへの変換をすることが可能です。スマートフォン対応させたHTMLデータ/Webアプリを「PhoneGap Build」というクラウドサービスにぶちこむと、7種類のプラットフォーム向けに書き出しが可能です。

どの程度のアプリまでPhoneGapでいけるか?

すんません、まだ勉強中なので未知です。

とはいえ、JavaScriptでつくれて、スマートフォンの基本機能やデータベースを利用する程度なら、まず全部実現可能でしょう。

複雑な機能の部分だけは、難しい書き方のプログラムを書き足して補うということもできるのだろうと想像。派手なグラフィックや、OSの細かい機能へのアクセスが必要なアプリは、現時点では難しいと考えておいた方がよいでしょう。

私の用途では、電子書籍+αまでは自前でPhoneGapを使って作り、それ以上は、去年のようにインドに発注(または少し高いけれどもレベルが高い「東欧」)する手法で行く予定です。

期待できる将来性。Adobeが買収、ソースコードはアパッチ財団へ寄付

スマートフォン向けの開発環境は、流行り物なのでいろいろありますが。わたしが時間をかけてPhoneGapを勉強しても良いかなと思った理由のひとつは、2011年に開発元のNitbi社をAdobeが買収し、ソースコードをアパッチソフトウェア財団に寄付したこと。将来性とユーザー数の多さです。

Adobeは少し前まで、Flashで作ったソフトをアプリに変換する機能を推進していましたが、どうも、スマートフォン向けのFlashの雲行きが怪しくなってきたので、HTML5によるスマートフォンアプリ製作を推し進めようという空気がプンプン漂っています。

Adobe Dreamweaver CS5.5以降に、PhoneGapを使ってアプリ開発をする機能が内蔵されていて、CS6ではさらに便利になったそうです。ソフト内から動作チェックもでき、「PhoneGap Build」とも連携しているそうなので、あたかもSDKのようなスタイルで製作ができそう。本当に使えるのかどうかは、近く試してみるつもりです。

どこでお勉強するか? 現在のハードルは「英語」

PhoneGapは猛スピードで進化していて、アメリカの解説書でさえ出版が追いついていません。よって、ウェブデザインの能力以外に「英語を読めること」は必須条件です。解説本や、本家サイトを利用して。

日本で売られてる本の中には、HTML/JavaScript/CSSを使った独自手法のでアプリ開発の本はいろいろ出ていますが、PhoneGapを扱ったものはまともな本が皆無です。日本の専門書は、アメリカから1~2年に出る傾向にあるので、しばらく待てば、ちょろちょろ出てくるでしょう。

PhoneGapは、最新版Dreamweaverの売りの機能のひとつなので、近く、解説書の一部として登場する可能性もあります。

わたしの場合、技術系の本の多くはAmazonのKindle版を買っています。PhoneGapの勉強に使っているのは「Beginning PhoneGap」(Wrox刊)米国のAmazonでは選択肢も多いですが、前述のように内容が古いものも多く、できるだけ新しいものを買いましょう。

PhoneGapの公式サイトのマニュアルも覗いてみてください。

妄想から生まれたアプリに初めて触る 〜 最初の実機テスト版、インドから届く

正式発注から丸3週間になろうという昨夜、インドからテスト版アプリが送られてきた。

これが、自分のiPhoneにインストールしてチェックできる一番最初のバージョンだ。デザイン画にすぎなかったアプリに、文字通り指で触れる、感動の瞬間である。

初めて仕事を頼んだ相手なので、最初のラフ版の出来がどうかで、先行きがある程度想像できる。半分楽しみでもあり不安でもある複雑な心境だ。送られてきたのが夜遅かったこともあり、また、見るのが微妙に恐ろしかったりもして、翌朝にインストールすることにした。

続きを読む 妄想から生まれたアプリに初めて触る 〜 最初の実機テスト版、インドから届く

正式発注ダン。iPhoneアプリと言う名の「20万円」プチギャンブル

ついに「寿命アプリ」をインドに正式発注した。開発者募集から1週間ちょっとという、あっというまのプロジェクトスタートだ。

11社+1人のiPhoneアプリ開発先からのオファーから選ぶのは、悩ましい道のりだった。日本の会社とは比べものにならない超積極的な営業活動に振り回されながらも、ベストの1社を選んだ。

もろもろの条件が絡んでいるのは言うまでもないが、一番大きな要素となる、「金」の沙汰からご説明しよう。海外アウトソースの胆となる要素あるからして。

続きを読む 正式発注ダン。iPhoneアプリと言う名の「20万円」プチギャンブル

iPhoneアプリと言えど、始まりは紙とボールペン

愛用しているのは、真っ白なコピー用紙と、パイロットのジェルボールペン。次々に出てくるアイデアを超高速で書き留めるには、このコンビが無敵だ。

iPhoneアプリでも、ウェブサイトでも、そして、グッドデザイン賞を頂いたパッケージでも、はじまりの始まりは黒ペンと白い紙から生まれる。頭の中にしか存在しないデザインが、初めて目に見える形になるこの瞬間が「アイデア・スケッチ」だ。

今回は、その一部をちょっとお見せします。

続きを読む iPhoneアプリと言えど、始まりは紙とボールペン

インド、ロシア、ウクライナ、ルーマニア、フランス。11社と、パリの1人から入札

iPhoneアプリ開発の募集を載せてから、数日。あっという間に世界各地の11社とフリーランスの1人から応募があった。

こんな仕事人探しはは生まれて初めてだが、入札のメッセージや売り込みの仕方もいろいろなら、英語のレベルもバラバラ。定型の営業文をコピペしただけの会社があったと思えば、こちらのデザインをしっかり検討した上で意見まで述べて入札していたり、はっきりと差があっておもしろい。

続きを読む インド、ロシア、ウクライナ、ルーマニア、フランス。11社と、パリの1人から入札

地球スケールの仕事人になった証「NDA」

「Non-disclosure Agreement」という、いかにも恐ろしい見出しの書かれた紙切れ。

国際的なビジネスの舞台においては、「書面で約束しなかったことは、約束していないものとみなす」のが常識である。口約束と信頼関係を重んじる日本人としては、とうてい理解しがたいヤボな習慣だ。

iPhoneアプリの開発者の募集をするにあたり、怪しげな連中も読んでいるに違いないウェブサイトには、詳しいデザインまで載せるわけにはいかない。そこで、最初は簡単な概要だけを載せ、興味を持って連絡をしてくれた相手の一部に、詳しい企画書を見せて精密な見積もりを出してもらう。

その際に必要になるのが、通称「NDA」と呼ばれる秘密保持契約書だ。

続きを読む 地球スケールの仕事人になった証「NDA」

世界中のiPhoneアプリ開発者たちに入札を打診 〜 原文

iPhoneアプリの海外アウトソース。「iPhone開発」と「海外アウトソース」の両方が初めてというプロジェクトで、最初の一歩を踏み出した。世界各地のプロ達に仕事を頼めるサービス「elance.com」を利用して、つくってくれる人/会社を募集するところからスタートである。

続きを読む 世界中のiPhoneアプリ開発者たちに入札を打診 〜 原文

突然ですが連載「iPhoneアプリで一攫千金、海外アウトソース」

私はよくいる、夢見がちなデザイン屋の一人である。

花を郵便で送るという例の無謀なサービスは、相棒とのコラボだったのが功を奏して形にはなったが、横たわる屍は数知れず。

その中のひとつは「iPhoneソフトで一攫千金」という、はやりの野望だ。自分でプログラムを書くために、高い本を5万円分、宅急便でアメリカから取り寄せて熱中して勉強したあげく、諦めた。

ウェブサイトのためのちょっとしたプログラムを書けるものだから、「プログラミングは天職」だと豪語していたのだが、パソコンやiPhone用の本物のソフトづくりは、まったく歯がたたなかった。

これには、我ながらびっくりした。

続きを読む 突然ですが連載「iPhoneアプリで一攫千金、海外アウトソース」