緑茶を世界に売るネット通販のデザイン。パッケージとブランドイメージづくり

当家の相方と、世界向けに緑茶を売るネットビジネスをしてはどうかと盛り上がり、数ヶ月ほどあれこれ楽しく試作しました。去年のことです。

新しいビジネスを始めるときには、ウェブサイトやロゴマークが必要になりますから、デザイナーの助けを借りることになります。自分がそのデザイナー本人ですと、なんでも自前でつくれるので、貴重な現金を使わずにビジネスのプロトタイプをつくることができます。

仕入れて売るだけでは面白くないし、他のお店と差別化できません。私がやる意味もあまりない。そこで、オリジナル性を出すためにブレンドも試作し、緑茶自体は見た目に差が無いのでパッケージまで作ってみました。

自前のプロジェクトですと、舞台裏もお見せできますので、少しご紹介しましょう。

シンプルな試作品ではありますが、ご覧のように、買いたいという人がいれば売ることができる状態まで作り込みました。パッケージのアルミ蒸着袋から、熱で圧着する封印まで、すべて本番仕様。

コストや人件費も徹底的に計算した上でデザインしてあります。販売開始直後は、たくさんの販売数は見込めないので、初期投資や経費が少なくなるように、既製品のアルミ蒸着袋を使い、それに2つのシールを貼るビジネス初期用のパッケージデザインです。

経験上、何が売れるかは、売り始めてみないとわからないので、ブレンドの種類を多くする戦略を考えました。そうすると、最初から大量のシールを印刷会社に発注することになり無駄にお金がかかってしまうので、当初は必要な枚数だけ自前でプリントする方向で考えました。最終的なデザインもレーザープリンタ向けに、ムラが目立つベタ塗りが少ないものに。白部分が多いシンプルなデザインは、難易度が高いので、デザイン力が問われます。

これは最初のデザインスケッチ。外国の方向けなので、和の雰囲気があるデザインをラフにつくりました。毛筆の漢字もつかっていて、あからさまにジャパニーズ。アメリカでよく見かけるタイプのアジアデザインですね。

ところが、あれこれリサーチしたところ、世界的には、緑茶は日本の製品というよりも、「ミラクルフード」として健康のために飲む人が多いことがわかりました。味もあまり好きではないのに、飲んでいるという意見もチラホラ。

そこで、よくある日本チックなイメージにはせず、真逆の「医薬品」のようなクリーンで硬派な雰囲気にしました。上は、その最初のバージョンのデザイン画です。文字メインで、色は緑茶のグリーン1色。

怪しい健康食品が多い世の中ですので、信頼感あるイメージにするため、古代ローマの書体がベースになっているTrajanという書体にしようかと思っていたのですが、たくさんテストを作った中から(上はその一部)、少しエスニックな味が出る「Diavlo」を採用。西洋圏の方にとっての日本のイメージを出しました。文字までコンサバにすると、デザインの面白みがなくなりますので。一般的に、歴史の長い書体の方が、信頼感が出ます。

最終デザイン(上)は、いろんなブレンドを発売できるように、システム化しました。パントンの色見本のように、色の帯を入れて、ひと目で中身がわかる仕組みです。ロゴマークは、茶葉をイメージする形の上に、緑の十字。

商品写真は、窓際の自然光とレフ板だけを使って、私が撮影し、色合いを医療イメージの少し冷たい雰囲気に加工しています。ここだけの話ですが、食品なので裏側の成分表示の面はよく検討してつくる必要があり、このテスト撮影時にはまだ完成していません。

緑茶に使われる空気を通さないアルミ蒸着袋は、本格的な印刷をするには最低ロット数(発注数)が多いため、大量の袋を高額でオーダーしなければならなくなるので、少なくとも立ち上げ時はシールを使えるように考えました。売れるかどうかわからない商品のために、大量のパッケージ在庫を抱えることは致命的ですので。最初のバージョンは、かならず改良の必要があって変更になりますので、リスク管理のためのデザインも必要です。特に、新しいビジネスの場合は、商品そのもののだけでなく、デザイン選定にも思い込みは禁物。想定通りにはなりません。

こういったプロジェクトの多くは、試作だけで終わることも多いのですが、陽の目を見ない試みも重要でして、後々、他のクライアントのプロジェクトで役に立つことが多いのです。マレーシアに家族で引っ越すことになり、このプロジェクトは一旦保留にしましたが、大量のリサーチをしたり、いろんな素材や加工方法に出会うことができるので、お勉強も兼ねているわけです。

それから何より、いつもお手伝いさせて頂いている、クライアントの皆さんの側の視点を持つことができるようにもなります。特に商品開発は非常に複雑で、かっこいい見た目のデザインだけでは到底売れる品物はつくれません。コスト感覚や、製造〜出荷までの工程、飛ぶように売れるためにはどんなロゴやネーミングにすべきかなど、非常に複雑な思考が必要になります。

デザイナーは、ビジネスの奥深くまで関わることは稀なので、ビジネスマンの思考も身につけられるように、自ら事業をやってみるのは大切なことです。

事業アイデアの実験パート1『OUTLET by 阿部書店』(仮称)

2週間ごとに1つのアイデアをテストすることに決めまして、嫁と一緒に、お得情報の紹介&レビューサイトを実証実験中です。全部で4つのアイデアをテストするうちのひとつ目。

↓ 詳しくは実験サイトをご覧下さいませ。

OUTLET by 阿部書店(仮称)http://outlet.abeshoten.jp/

プロトタイプをさっさと公開

2日間かけて、WordPress駆動のサイトをラフに形にしました。本来なら内輪用の検証スケッチのようなものを、公開してしまいましたので、そのおつもりでご覧下さいませ。載せている情報そのものは、私の愛用品・サイトなどが多いですので、そこそこ使えるものもあるかと。

恥ずかしいラフでも人の目に触れさせた方が、何か糸口がみつかったりするようです。デザイナー特有の悪い癖で、かっこいいものだけ表に出すのは、できるだけやめるようにしています。それから、アイデアを盗まれることも心配していません、形にする方が難しいですし、アイデアの全貌は頭の中にだけあります。

安くて良いものだけを集めたウェブサイト

デザイナーという職業のせいか、「高くて良いもの」は使わないあまのじゃくな生活です。好き勝手に自主プロジェクトばっかりやっているので、金もありませんし(笑)。「手頃な価格で満足度が高いもの」や、ネットでみつけたアウトレット品などを中心に、安くて良いものを掲載していくというサイトがあったら、自分も利用したいなぁ〜と思ったのが発端。

「品質には妥協せずに金は節約する」というテーマは、興味がある方は多いかと思いまして、最初のテストに選びました。ネット系のビジネスは、いくらアイデアが良くても誰の目にも留まらずに終了するケースが多いため、ユーザー様のモチベーションが高いトピックを選ぶことに。

アイデアは形にするまで、良いか悪いかわからない

うだうだ事業計画を立てていても名案は浮かばないものなので、手を動かしながら考えていくのが良いようです。私の個人的な経験では。最初のアイデアのまま最後まで進むプロジェクトというのは存在しません。アイデアはどんどん姿を変えて行く、という前提で仕事をするようになりました。

さて、アイデアというのは、頭の中や紙の上では美しくても、実際に形にしてみるまでは真の姿が見えてきません。2日間でここまでつくってみて、目に見える形になると、良い点以外に問題点も露呈します。

まず、セール情報みたいなものばかり並んでいると、怪しげなアフィリエイトサイトのようにも見えてしまうことに気づきました。人力で探していることをアピールすべく、書いた人の名前を顔写真も必要かもしれません。「お金をかけずに幸せな人生を送るためのサイト」のような方向性も、ありかもしれないなぁとも、相方と話しています。セール情報サイトだとどうしても安っぽくなるので、デザイン寄りに引っ張ってみたり、載せる情報の選択も重要ですね。

こういった次の一歩は、まず形にしてみないと出てきません。最終的には、まったく違うコンセプトのサイトに化ける可能性が高いです。

時間とお金をつかわないで、小さなテストを繰り返す

2週間ほどテストして何かしらの手応えが無ければ、時間を金を使いすぎる前に、さくっと放棄して、次の案に進む予定。

可能性があると見込んだら、2つ目のアイデアのテストをしながら、自分の持ちネタを少しづつ載せたり、情報収集の一部をクラウドソースして長期に渡って小さく続ける予定。この手の情報サイトは、読者数が増えるまでに数年かかりますので、気長な道楽です。

アイデアは無尽蔵に出てくるのですが、どれをやるかを選ぶことと、形にするのが難しい。エジソンやピカソのような人は、天才というだけでなくて、大量の作品をつくったところにうまくいった秘訣があるらしいです。量をやると、そのうちの一定量は確実にヒットするのだとか。平たく言うと、下手な鉄砲数打ちゃ当たるの論理です。

それを肝に銘じ、後先考えずに、今回の4実験も、短い時間でテストを繰り返すことにした次第。

「小さい賭け」を大量にリピートするという仕事のスタイルは、最近流行のようですね。変化が早い世の中だと、これは自然な流れかと。1年かけてじっくり商品開発している間に、世界はがらっと変わってしまうわけで。

アイデアは良くても、続けるには収益源が問題

第一弾サイトの収益源は、当初はネット広告とAmazonなどからの紹介料のみになると思います。少し経費くらいは出るレベルまで行くと良いなと思っていますが、そう簡単に行くわけは無く。広告系は、アクセス数が勝負なので、どうしても時間がかかりますし。

将来的には、小売店やメーカーがアウトレット品を直に出品できるとか、集めたネタを電子本にするとか、一歩踏み込んだ方法にしたいところです(妄想)。

【業務用な話】WordPressが可能にするラピッドプロトタイピング

普段の仕事で、PHPでプログラムを書いたり、WordPress駆動のサイトを作ることが多いので、このレベルのテスト版は外注しなくても自分でつくってしまえるのはありがたい役得です。

これを外注したら、数十万円+数週間というところでしょうか。

アイデア練りは嫁と先月からやっていましたが、実作業2日あればこの程度の形にはできるのも、ひとえにWordPressという存在のおかげ。阿部書店本体のテーマファイルをベースに、プログラムを大幅に書き換え、CSSでデザインを調整しました。

ご参考までに、使用しているプラグインは定番系の次のもの。Advanced Custom Field(価格やリンク先などのプラグイン)、Contact Form 7(情報の投稿受付フォーム)、Google Analyticator(アクセス解析)、Yet Another Related Posts Plugin(関連投稿の表示)、Tweet, Like, Google +1 and Share(SNSボタン)、Simple Tags(タグの管理)。

乱立する『タイ焼き屋』に想う商売というもの。意外な展開

さいきん街を歩いていると、タイ焼き屋さんが目につきます。

流行っているのに便乗して、「粉モノは儲かる」ということで、脱サラしたおっちゃんが始めるケースが多いのだとか耳にしました。

たしかに、タイ焼き一個の原価は安いし、大それた職人芸も必要ないものと想像。ただ、そういった人が見落としているであろうことは、「お客さんが来るかどうかはまったく別の話」という点。タイ焼きを焼いたら、客がワラワラ集まってくるとわけではありませんのでね。東京駅の中にでもあれば話は別ですが、そのへんの路地裏で成り立つ商売ではありません。

日本という流行すたりの激しい文化の特性上、いつまでブームが続くかもわかりません。流行に乗っかるのはこの国では危険です、よほどレベルの高い専門家でも無い限りは。わたしの経験上、店舗販売というのも、成功が場所に大きく左右されるので、素人にとってはギャンブルのようなものでもあります。

客の気配が無いタイ焼き屋を横目に、起業という危ない冒険について、いつも考えはじめます。考えるだけならまだしも、隣を歩く相方にいつも同じ話をはじめるので、いわゆる迷惑な、タイ焼き屋評論家。

 

・・・と、ここまで書いて、パソコンを閉じました。

 

7年ぶりに出かけた人間ドックで、左目を精密検査してこいというお達しが出たもので、おでかけの時間です。四ッ谷駅に向かって大通りを歩き、路地を入ると、めあての医者の三軒手前に、タイ焼き屋出現。おお!

さっそく、このブログ用に写真3枚ゲットです。

あれ?

なにやら、白いユニフォームの職人さんが3人もいて、なんだか渋い伝統的雰囲気の店構え(写真)です。ほんとはもっと安っぽい店が理想的だったんですが。

眼科の受付のおばさんに聞いてみると、

「あら、四ッ谷界隈じゃ有名で、冬は長い行列ができてますよ。買ってその場で食べていくサラリーマンのおじさんもよくいらっしゃるくらいで。」

実は、わたくし、眼科に最後にお世話になった時期も思い出せませんが、最後にタイ焼きをかじったのも、いつだかも記憶が定かでない。辛口タイ焼き評論家としては、これは困ったもんです。

お医者さんの異常なし!という言葉を胸に、帰り際、相方の分と2つ買ってみました。1つ140円。安っ!

帰宅して調べたら、JR四ッ谷駅近くの静かな路地にある「たいやきわかば」は、食べログでレビュー400件の有名店!社用で、わざわざ遠くから買いに来る人までいるらしい。

相方の帰宅を待てずに、すぐ食っちゃいました。パリッと焼き上がった皮と、文字通り尾っぽまで詰まった、絶妙な甘さのスムースあんこ。たしかに美味い。

ここで、このブログは、書き始めには想定していなかった、甘めの結論に到達します。

結局、どのビジネスも、レベルはピンキリ!

あとですね、人生、次にどんな意外な展開が待っているか予測不能!それがおもしろいっす。

・・・以上、新宿区舟町から、新米タイ焼き評論家への一歩を踏み出した阿部がお届けしました。

ヤシの木、貸します。

バリ島・ウブドゥは、田舎の山の中にあるが、外国人が波のように押し寄せる観光地。

でも、店が建ち並ぶ大通りをちょっと離れると、そこには昔ながらの田園風景が広がる。赤道直下の国であるがゆえに、1年に3回、米が収穫できるという豊かな大地だ。

続きを読む ヤシの木、貸します。

赤道直下のバリ島・ウブドゥ町で見てしまった、日本式サービスの驚異

自分の前に誰がかぶっていたとも知れない、ほのかに汗臭いヘルメットをかぶり、ウブドゥの中心部を目指していた。10年ぶりに乗ったバイクで走る、穴ぼこだらけの真っ暗な夜道。しかもレンタルしたスクーターの2人乗りである。

「石鹸」を買いに行って死んじまったらネタとしては笑えるかもしれない・・・暑さではなく、その妄想にいやな汗をかきながら、地元のバイカー達を見習って一方通行を逆走。後ろに乗っている相棒が知り合いに強く勧められたという店に、言われるがままに向かった。

続きを読む 赤道直下のバリ島・ウブドゥ町で見てしまった、日本式サービスの驚異