フリーの仕事人ならとっととマレーシアに移住せよ!ペナン島のファーストインプレッション

===
*この記事は2014年の情報で、東南アジアは変化が早いですのでご注意ください。すでに長期のビザ無し滞在はできなくなっています。
===

仕事と生活の拠点として、マレーシアのペナン島に家を長期契約しました。

予想以上に快適な生活なので、もっと早く移住すりゃよかった!とさえ思っていますが、その背景にある理由の全体像をざっくりご紹介。

わたしは人並み以上に、世界あちこちに住んだり旅したりしてきましたので、その経験から各地と比較した感想です。ただし住み心地なんぞは、人それぞれの境遇や好みによります。わたしの状況は次のようなものであることを念頭にお読みください。

  • 40歳手前の自営業現役。主にデザイン仕事や自前事業の準備中
  • 長いつきあいで気が知れたクライアント様が日本に複数いる
  • 仕事は場所に限定されずネットと電話で完結
  • 夫婦両方とも英語を話せて、海外長期居住経験もあり
  • 事業苦戦中につき、収入はお恥ずかしいレベル
  • 仕事がはかどることが最優先

退職して移り住む日本の老夫婦も多い島ですので、最近はテレビにもよくマレーシアは紹介されますが、中年で仕事バリバリの最中で移住というのは少ないので、ご参考になればと。リタイヤ組だけに遊ばせておくにはもったいない!

プロに重要な「精神状態のメンテ」がしやすい南国

IMG_20140701_174622

神経をすり減らす仕事を毎日やっているプロには、メンタルの管理が極めて重要です。南国に住むことにした理由の中で、最も大きなものがこれ。

これは、キマジメに働く日本人には特に肝で、ストレスや働き過ぎによる病気やら体調不良で痛い眼にあった人なら分かっていることではないでしょうか。フリーランスの人で、精神的にぶっ壊れた人が、私のまわりにはうじゃうじゃいます。私も過去にいろいろ苦労しましたので、人一倍この要素に気を遣っています。

南国が良い理屈としては、赤道に近い場所に住んでいる人ほど、自然にハッピーになるのだそうです。これは科学的に実証されていて、眼から強い光が入ってきている間だけ幸福物質の筆頭「セロトニン」が体内で作られるため、日照時間の長さが鍵になります。

暗くなると、そのセロトニンが、夜眠くなる物質「メラトニン」に変化するので、熟睡できるようにもなります。

脳科学的には、日照時間が少ないと幸せ物質が減ってストレスが増え、脳が神経質で過敏な状態になります。このストレスは悪いことばかりではなく、集中力が増したり、細かい部分に眼が行くようになるようなので、北国の先進国の人々が良く働き、すぐれた製品やデザインを多く作っているのも、これが理由ではないかと私は考えています。

反対に、太陽の降り注ぐ南国でリラックスした状態だと、幸せ物質が出まくってハッピーになるものの、集中力は落ち、細かいことがどうでもよくなりストレスは減ります。どっちもどっちということですが、日本人は神経質な人が多いので、南国にたまに来てバケーションした方が良いのではないかと。

わたしの場合は、子供の頃から過剰に神経質で良い仕事はするものの、時により過敏すぎてストレスでダウンするということを何度もやりました。ですので、南国に移り住んですこし角を取るくらいでちょうど良いのではないかという試みです。

いまのところ、意図した通りになって、仕事もはかどっているので、しめしめという感じ。

天気も猛烈に暑くは無く、南国なので冷房設備は万全。我が家は、床がすべてヒンヤリしたタイル張りで、3LDKの全部屋にエアコンと天井ファンが完備。高層コンドの16階で風通しがよく、エアコンはたまにしかオンにしません。敷地内に大きなプールもあり、たまに運動がてら涼みに行っています。

東京だと眠りが浅い同じく繊細なうちの嫁は、日照時間効果のほか、夕方プールで泳いだりしていることもあり、寝付きがかなり良くなってきた様子。

隣のショッピングモールに、最先端設備のスポーツジムがあり、月4,000円程度(日本の半分以下)なので、そのうち契約するかもしれません。ちかく、涼しい時間帯に海辺のジョグも始める予定。

素敵な家が安く簡単に借りられる

IMG_20140702_0926583LDK、バスルーム2つ、80平米、家具付き、高層コンドミニアムの16階(要するにマンション)、改装したて・・・を借りました。

海にほど近いPersiaran Gerney通りの金持ちエリアです。海から少し入ったところにあり、築年数も古いため、掘り出し物の部類ですが、これで月7万円

日本人は綺麗に住んでくれると評判らしく、見学時に顔をあわせただけで貸してくれました。現地人だとちょっとした審査はあるようですが、外人は基本的に対面チェック+パスポートだけというシンプルさ。日本だとフリーランスの仕事人は審査で却下されることも多いので、まさにうってつけです。高い物件は外人でないと借りないという背景もありそうな気がします。物件の数も豊富です。

日本との違いは、契約期間の途中で出ていくと、敷金2ヶ月(家具付きの場合)+光熱費半月分の敷金は戻ってこないということ。1年以下の短期契約だと物件数も少なく、家賃も高くなります。礼金は無く、業者へ払う仲介料はペナン島の場合は家賃の半月分(マレーシアの他の場所では大家だけが1ヶ月負担なので、借り主は不要)。

家だけで生活が成り立つわけではないので、家賃が安くて広いだけなら、日本の田舎という選択肢もありだとは思いますが、生活のしやすさや楽しさを考えると、われわれはペナン島を選びます。

滞在ビザの自由度が高い

いくら住みやすくても、例えばアメリカのようにビザ発給の厳しい国には長期に渡って住むのは難しいのが現実。現地で働かない日本人ならば、マレーシアに90日間のビザ無し滞在が可能です。

しかも、英語で言う「Visa Run」=出たり入ったりして90日を何度も延長していく方法が通用するようです。LCCが近隣諸国まで安いコストで飛んでいますし、どのみち3ヶ月に1回くらいは日本に帰る用事もあるのではないでしょうか。少しコツはいるようなので、自己責任でどうぞ。

完全にこちらに拠点を移さず、年間の半分を日本と行ったり来たりするようなダブル拠点生活ならば余裕のビザ条件です。家賃も安いので、少し安いところを選べば借りっぱなしにすることも可能なレベル。

数年以上住もうとするなら、退職者用のビザ「MM2H」を取得するのがベストです。われわれも、最初はビザ無し滞在で生活して、将来はMM2Hのゲットも想定中。

物価が安く、日本では不可能な金持ち生活が可能

同じ額のお金を稼いでいても、物価の安い国に住んだ方が、使い出があるというもの。

わたしの個人的な観察では、現地人物価は日本の1/3くらいです。ただし、この物価で生活するには現地の低所得者のような家や食生活をする必要があります。日本と違って東南アジアの国は貧富の差が激しいので、生活の内容に大きく左右されます。

日本人だと、現実的には金持ち寄りの快適な生活をしながら仕事をする感じになると思いますので、日本の数割引きという感覚でしょうか。日本と同じ生活費で、金持ち感覚の生活ができると考えると良いと思います。ただ節約しようとするといろいろ制約が出てきます。

ペナン島もクアラルンプールも、車を持っていることを前提とした郊外型のエリアが多いので、車の費用がかかることもあります。わたしたちは、徒歩で生活できる便利なエリアの安め物件を借りました。

日本と比較しての物価は、ものによって高かったり安かったり様々で、遙かに安いものとしては、家、肉、光熱費、外食、公共交通機関。高いものは、車(外車の関税が100%)、アルコール類。日本と同じレベルのものは、カフェ代、食材の大部分、ネット接続など。総じて数割安い感覚です。

マレーシアはイスラム国家で建前上はアルコールNGなので、酒税が極めて高く、酒が日本以上に高価なのが難あり。これは、往々にしてストレスが多くて酒を飲み過ぎる日本のプロ軍団には、好条件とも考えられます。わたしはすでに南国効果で精神状態が良くなってきたような気がしており、酒の量が減る傾向にあります。夕食時には屋台で美味しい絞りたてジュースを飲んでご機嫌。自営業は体が資本ですのでね。

飯が美味くて安い

IMG_20140701_202612

「ホーカー」と呼ばれる屋台街が街のあちこちにあり、人気で、すこし小ぶりな料理をひと皿5リンギ(約150円)で数皿と100円程度のドリンクを頼めば、2人で外食完了。

ただし、東京のようにハイレベルなグルメレストランはあまりありませんし、あっても高い。レストランにしても、コストパフォーマンスが高い素朴な料理のところが安いとお考えください。現地の人の多くは、自炊せずに安い外食で済ませる人も多いとか。

現地の飯が美味いかどうかは、考えや味覚が柔軟な人であるかどうか次第。日本食を毎日食べないと死ぬ、という頭が堅い人は厳しいでしょう。そういう方は、ペナン島でもヨーロッパでも無理かと。知り合いの親族で、食べ物が合わなくて数年で帰国した夫婦がいると聞きました。

とはいえ、ペナン島は日本人が5,000人ほど住んでいる島ですので、地元スーパーでも基本的な和食材は揃いますし、そこそこ高いレベルの和食レストランもありますので、困ることはありません。

ネット接続が充実

プリペイドの携帯LTE回線が十分速いですし、ブロードバンド回線もADSLから光ファイバーまで充実(ただし会社によっては安定度にかける模様)。

金額は日本と同じ~少し高い程度の水準。どの選択肢も外人がパスポートだけで契約可能です。日本のクライアントと海を越えて仕事をする場合、ネットの安定性とスピードの両方が重要になりますが、マレーシアは十分クリアしています。

刺激の少ないシンプルな生活で仕事に集中

IMG_20140704_182203南国は刺激が少ないので、都会型のエンタテイメントを求める人は、1ヶ月もいればすぐ飽きること必至です。

ただ、これは日本と同じ生活スタイルを求めた場合であって、私たちの場合は、派手な生活は若い時にさんざんやってしまったこともあり、シンプルな生活になって、むしろほっとしている感じ。

日本にいる間はあまり意識しませんでしたが、東京は豊富な物や、美味しいレストランなど、刺激的な選択肢が多すぎて疲れていたかもしれないなぁとも思います。

いまのところ、安くて楽しい屋台街に夕食を食べに行ったり、仕事終わりにコンドのプールに泳ぎにいったり、それだけで充実した毎日が過ぎていきます。

精神状態が良いからか、あまり刺激的なものが必要なくなる感じとでも言いましょうか。年齢的なことも背景にあるかと思いますが・・・。ネットを見たり、電子書籍や映画を買ったりは世界のどこからでもできますしね。

家電や電子機器の選択肢も日本よりも少なく、Amazonもありませんが、仕事のための基本的機材は、地元で手に入りやすいものから選べば特に問題なさそうです。服も、ユニクロやH&Mがあるので、日本にいるのと大差ありません。これで、無印良品がペナン島に出店したら、わたしたちにはほぼ日本と同じような生活になりそう(クアラルンプールにはあります)。日本からそのまま持ってきたようなダイソーの大きな店舗もあり。

外人フレンドリーな街、ペナン

IMG_20140701_093801

なにより、英語がどこに行っても十分通じるのがありがたいところです。不動産の契約書類も全部英語だったので助かりました(写真:大家さんと契約中)。

これは長い間いろんな民族が住んでいることと、イギリス統治時代の影響で英語で教育が行われていた時代が長いことによるものと聞きます。もともと、香港のような貿易の島として栄えた古い歴史があるため、中国系、インド系、マレー系など、さまざまな文化の人々が住んでいてごちゃ混ぜのため、日本人だから目立つという感じがほとんどありません

世界各国の退職組が多数住んでいて、国際的企業の工場も多くあり、外人だらけなので、地元のレストランや店、そして大家さん達も、外人が来る事を前提にしています。

仕事のアイデアも、さまざまな文化が混ざっている多様性のある場所の方が生まれやすい。ビジネス的にも、中国とインドの文化圏なので、将来世界を牛耳ると言われているこの二大文化の近くに身を置くのも良いかと思っています。

くわえて、地味に大切なのが、南の国の人は穏やかで陽気なこと。これも住みやすい理由のひとつではないでしょうか。日本のような先進国の北国は(私たちも含め)神経質な人が多いので、ちと疲れます。

飛行機の路線がそこそこ充実

ペナン島は、タイやシンガポールへの直行便がありますし、日本へは、香港・クアラルンプール・シンガポール・バンコクを経由して往復5万円代からのチケットがあります。直行便が無いことが玄人好みな感じでもありますね。

このあたりの国々は、LCC(低価格の航空会社)が充実していて、特にマレーシアの首都クアラルンプールはエアアジアの本拠地。ペナンから安い国内線でそこまで飛べば、その先は日本を含む各地に格安で飛べます。ペナンからは長距離国際バスでシンガポールやタイへ行けるほか、リゾートのランカウイ島やタイへフェリーも出ています。

裕福な国なので平和で安全、女性も安心

マレーシアは東南アジアの中では収入レベルが非常に高い国で、そのせいか、怪しい連中が街にほとんどいません。良心的な物乞いのおじいちゃんがたまに屋台街にいる程度。危ないめにあったこともゼロです。

男だけなら、バンコクでもバリ島でもセブ島でも問題ありませんが、嫁同伴での移住となると、女性ひとりで夜歩いても大丈夫かというと、自分がいろいろ危ない眼にあっているだけに、あのへんの後進国はやはり厳しい。

マレーシアだと、少なくともクアラルンプールやペナン島のような都会はとても安全です。

総論:非常にバランス感覚が良く、生活しやすい国

_DSC7506 (1)

さて、この国は、あらゆる要素が最高点の国ではありません。その点はご注意ください。

しかしながら、マレーシアの中でも、第二の都市であるペナン島は、長期にわたって住むための条件を、かなりの高いバランスでクリアしています。多くの要素がAクラス、ほぼすべての条件で平均点以上をクリアしている場所というのは、世界すべてを見回しても他に例がありません。特に物価と生活水準のバランス感覚において。

それで、自然に、ペナン島に住むことになりました。

例えば、タイやフィリピン、バリ島は物価はマレーシアよりもさらに安いですが、生活水準は遙かに低いので街は汚く、怪しい連中も多いですし、ネットもまだ不安定。仕事がはかどることを優先すると候補から外れます。1ヶ月程度の短期滞在なら我慢できるレベルですが、数年を前提とした生活の安定感重視の現役移住には、バランスが悪いと言わざるを得ません。

マレーシアの首都クアラルンプールも、住む前提で2度訪れましたが、そこは大都会。現地で仕事を見つけるには良さそうですが、元々東京に長く住んでいた私たちには、気分転換にならなさそうでした。生活の便は良さそうですが、海が無いので南国感に欠けるのも残念。

生活水準や文化レベルが高い国というと、マレーシアの金持ち版とも言えるシンガポールがありますが、あそこは東京23区サイズの土地に、金持ちを詰め込んだような街で、財布が瞬時にパンクします。現地で就職して、シンガポール水準の給料をもらわない限りは、長期滞在は難しいでしょう。欧米の先進国も住みやすいですが、ビザや物価の関係で気軽な移住は不可能。

以上、取り急ぎ、ペナン島移住のファーストインプレッションでした。細かいネタは、今後長い滞在の中で書いていくことにしますので、ツイッター @yoshiabe での実況と併せてお楽しみください。

セブ島のスコールはすぐ通り過ぎる。人生のあんなことこんなことも

ヨメが通う英語学校前の広いロビーで待っていると、みるみる外が暗くなってきました。絵に描いたような、スコールが来る前兆。

セブ島は、6月からの半年が雨期で、それにあわせてホテルも安くなると聞きます。

滞在2週間ぽっちの日本人が見ても明らかに怪しい空の色でしたが、授業終わりのヨメと、スーパーマーケットに行く待ち合わせだったので、オレンジ色の折りたたみ傘を短パンのポケットに突き刺し、のこのこ出かけました。

工業デザイン専攻のデザイン屋としては、雨の日でも車にはねられないよう、傘は蛍光色に限るというこだわりでして。

IMG_20140606_150256

道すがら、空がどんどん暗くなっていきます。雲がすぐそこを流れていて、グルグル渦を巻いています。滝壺に突き落とされておぼれるている真っ最中、天国の方向を見上げたら、こんな感じに見えるのではなかろうか(想像)。

この国ではちょうど今が夏休みで、南フィリピン大学のセブキャンパスは、まだ人影はまばら。3時10分。授業が終わって一斉に出てきた英語学校の留学生たちに混じって、ヨメ登場。キャンパスを出ると、もうポツポツ降り始めていたので、早足でJYスクエアという小さなショッピングモールまでのボコボコ道を急ぎます。

着いたとたんに、土砂降りスタート。

日本の雨は降り始めると、シトシトと1日中降り続いたりしますが、南国のスコールは、バケツをひっくり返したような勢いで30分ほど降り続け、そのあと、何事も無かったかのように、ケロッと日差し照りつける南の島に戻ります。

しばし私たちも、雨宿り客で大混雑のマクドナルドにて、買い物を始める前に時間つぶし。

ガラスの向こうには、おとなしく止むのを待っているセブの地元の人達が集まっていました。慌てず焦らず、おとなしく入り口の屋根の下で、雨雲がとっとと通り過ぎるのを待っているようです。

ところで、日本でもベストセラーになっている、自制心に関する実用書『スタンフォードの自分を変える教室』に登場する科学的実験によれば、人間は、目の前にある不幸や大問題はこの先の将来も永久に続く、というありえない幻想を持つ傾向があるようです。言うなれば、日本の梅雨のように毎日降り続くもののように感じる。

人生にスコールがやって来るときはよくありますけれども、セブ島の人のように冷静にやり過ごすというのも名案かもしれません。どんな災いも、しばらく待ってりゃ、勝手に通り過ぎますので。

お釈迦様の教えによれば、不幸も幸福も、人生を形作る重要なパーツなので、どっちが多い方がよいという話ではないということです。どれも人生の一部、以上・・・というわけで。

こだわりや好みなんぞ、コロコロ変わる。白豚、セブ島で氷たっぷりのビールを飲みながら苦悩す

セブ島に来て1週間半。英語学校での本格的な授業初日から帰還した嫁と、祝いと称して飲みに出かけました。

東南アジア名物の「信号なし大通り」を命がけで渡り、しばらく前から目を付けていたTonyo’sという近所の飲み屋へ。

ざっと見渡すと、座席数は数百あるのではないかという、地元の若い連中御用達のオープンバーです。火曜日の夕食どきだったので、ガラガラ。週末の夜遅くあたりは大混雑してそうな予感。

ローカル系のバーは初めてなので、隣のテーブルを観察すると、氷バケツにビール瓶がたくさん突き刺されている。きっとあれが地元っぽいオーダーの仕方に違いない。メニューを解読すると、定番ビール「サンミゲル」の3本セットが110ペソ(約250円)。セブ島の外食では一番安いレベルなので、早速オーダーです。

IMG_20140603_181127飲み口がナプキンに包まれ、氷バケツにつっこまれたサンミゲル・ビール3本。氷とスプーンのセット。グラス2つ。

このビジュアルは、日本だと、ほぼ重い酒の「水割りセット」そのものですな。

異国は、こういう習慣の差が、脳をズバズバ刺激するのでたまりません。職業柄、燃えます。

タイでもそうですが、南の国ではビールに氷を入れることが多い。日本だと「薄くなっちゃう!」と呆れられる飲み方ですが、クソ暑い南の島だと、すぐにぬるくなるし、そもそも汗だくの白豚状態で濃い酒なんて飲んでられない。薄いビールにさらに氷を突っ込んで、さらに軽くして飲むくらいでちょうどいい。とくに扇風機だけの屋外バーにおきましては。

「うめえぇぇぇ〜〜〜」と、相方とガブガブ飲み続け、追加オーダーしたあたりで、ふと思いましたが、ビールひとつにしても、住んでる場所の気候だけで、自分の好みなんぞガラッと変わってしまうもんだなぁ、と。ご褒美にプレミアムモルツ!な本物ビール志向は、どこに行ってしまったんだ、と。

「こだわり」とか「好み」いうのは、自分が住んでる街の天気とか、勤めてる会社とか、一緒に住んでるパートナーとか、そういった特定の価値感の中でだけ成立しているもんですね。

すごい仕事人の皆さま一堂に「自分の感覚を信じてつくれ!」と教わってきたものですから、自分が良いと思うかどうかということを頼りに、デザインをしたり、アドバイスをしたり、物を買ったりします。それが、こだわりとか好みとか呼ばれるもの。

変態デザイナーじゃなくても、そういう毎日そうやって生きてるでしょう。

ところが最近、自分の好きなものが、毎日変わって行く感じがしています。よく考えると全然安定してない。

30代後半の中年男になって、世界中あちこち住んだり旅したり、結婚したり、いろんな経験をした末、人生の半分にさしかかろうとしてます。いま実感しているのは、20代の頃に比べたら自分の価値感は180度変わっている。やりたい仕事や、女性の好み、食べ物、住みたい家、欲しい物など、ぜんぶ。しかも、今も刻一刻と変わっています。

「自分の感覚を信じてつくれ!」という、あのアドバイスには、価値感やこだわりは全人類共通・普遍のものだという前提があると思います。ところが、今の世の中、テクノロジーはどんどん変わって行くし、いろんな違う生き方が当たり前になってきている。

私の親方をはじめとする一流の仕事人の面々は、ものすごい「こだわり」を飯のタネにしているので、やっぱり自分もいろんなことに執着しないといけないもんだと思ってたんですが、これだけ自分の価値感が変わって行くとなると、何を基準に仕事をしていけばいいのか?

セブ島のローカルバーで飲み過ぎた翌日、クソ暑いというのに、んなことを考えております。

フィリピンに来たら、サンミゲルビールをぜひ。うす美味いです。